現在休暇中なので、情報集めに時間がかかる記事ネタから書いているが、手元にある写真は木の実や果実が多かった。私の興味がここにあるのが自分でも良く分かる。ということで、もう木の実は飽きたと言われることを覚悟で、もう一つ木の実の話題を(笑)。
これも以前セネガルのルーガ市のマーケットに行った時に発見したもの。ダンハDankhと呼ばれる木の実。果肉が緑色なのでディターDitakhという木の実かと思ったのだが、違うものらしい。ディターについては、まだ写真が撮れていないので、別の機会にアップするが、緑色のジュースで知られるディターの方が圧倒的に有名なので、ダンハと入力してもディターが検索されてしまうほど、認知度が格段に違う。かくいうディターも、日本では知られていないけど。。。 ダンハの学名は、Detarium microcarpum。ディターの学名は、Detarium senegalense。見た目もとても似ている。それも意外にもマメ科。ダンハはサヘル地域全般で見られるが、セネガルでの消費は、感覚的に他国に比べて多い気がする。樹皮も葉も根も、利尿作用や収斂性があり、薬用に使われることが多いらしい。 果実は楕円形で、乾燥させると、外側の殻が固くなり、むきにくいゆで卵の殻のように、ぽろぽろと少しずつ爪でひっかいてはがしていく。想像以上のむきにくさで、なんとか一つむき終わると、二つ目、三つ目をむこうという気にならなくなる。外皮の中には緑色の凝固したパウダーに覆われた種が出てきて、これをなめる。「食べる」部分は全くなく、ただひたすら舐める。日本人になじみの抹茶の味がして、十分食べられる味。甘味はほとんどないが、苦みや酸味も強くないため、甘くない抹茶の飴をなめている感じ。 舐め終わると、こういう種が出てくる。 乾燥させるだけでなく、蒸して食べることもあるらしい。 ダンハの木は見たことがないので、このサイトから写真を拝借。 http://tropical.theferns.info/image.php?id=Detarium+microcarpum![]() ![]() にほんブログ村 ![]() アフリカランキング
by iihanashi-africa
| 2018-08-31 17:59
| セネガル
|
Trackback
|
Comments(4)
![]()
植物のお話、大歓迎です。
新規の記事を待っています。
Like
![]()
こんにちは! これと同じdankかわかりまでんが、hasoum dankという赤い木のパケが漢方として道端で売られています。疲労に効くそうですが、私は染め物に使っています。
>兵庫花子さん
はい、背中を押していただいて勇気づけられるので、どんどん植物のお話、アップしていきます(笑)!!
>Diawさん
へえ~~~、Hasoum dankですか。初めて聞きました。今度探してみます!!それも同じような実ですか?Dankhは、ダンカと読みましたが、実際の発音はダン「ハ」と言った方が近いかもしれないので、書きかえてみました。
|
検索
カテゴリ
全体 アフリカ全体 ガーナ ガボン カーボベルデ カメルーン ケニア コートジボワール コンゴ民 シエラレオネ セネガル タンザニア チャド トーゴ ナイジェリア ニジェール ブルキナファソ マダガスカル マリ モーリタニア トルコ オマーン UAE フランス オーストリア&チェコ オランダ カンボジア 韓国 台湾 米国 日本 未分類 タグ
アフリカの街並み・風景(117)
アフリカの農業(62) アフリカの歴史・文化(59) アフリカ生活の小話(54) アフリカの料理(40) アフリカの映画(38) アフリカの野菜・果実(35) アフリカの植物(31) アフリカの文学・芸術(26) アフリカの動物・昆虫(26) アフリカの宗教(25) アフリカのスポーツ(17) アフリカの音楽(9) アフリカの衣服・髪型(3) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
NGO 緑のサヘル(http://sahelgreen.org/)
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||